スガモト眼科で行っている主な眼科手術と治療の一覧です。

手術担当医について

スガモト眼科での手術は、多数の都内病院から難しい白内障手術を依頼されるエキスパートである副院長が中心になり行なっています。
副院長 菅本 良治
徳島県吉野川市 出身
東京医科歯科大学附属病院眼科臨床教授
資格
日本眼科学会専門医、医学博士
所属学会
日本眼科学会、眼手術学会、白内障学会、網膜硝子体学会
手術・治療

白内障手術(はくないしょうしゅじゅつ)
白内障手術は主に、濁った水晶体を超音波で砕いて吸い出し(超音波水晶体乳化吸引術)、人工のレンズを挿入するという方法で行います。
人工レンズはあらかじめ測定した屈折データを基に、術後の視力を患者様と相談した上で、度数を決定いたします。

緑内障手術(りょくないしょうしゅじゅつ)
緑内障は視神経がダメージを受け、視野が欠けていく病気です。現在のところ一番の原因は「適さない眼圧」と言われています。緑内障の手術は視野の欠損を治すものではなく、この眼圧をコントロールして病気の進行を抑制し、現状の視野を維持するために行うものです。

硝子体手術(しょうしたいしゅじゅつ)
硝子体手術では、硝子体や網膜に異常がある場合、ゼリー状の硝子体を取り除くことが前提となります。
硝子体の濁りを取り除くこと自体が治療になる場合もありますが、多くは網膜の治療を行うために硝子体手術を行います。

眼瞼下垂手術(がんけんかすいしゅじゅつ)
まぶたを挙上する筋肉を上眼瞼挙筋といいます。その端は上眼瞼挙筋腱膜となっており、瞼板についています。上眼瞼挙筋が収縮するとそれが挙筋腱膜を介して瞼板を引き上げ、まぶたが上がるのです。
老化をはじめとした様々な原因で腱膜が劣化あるいは瞼板からはずれ、眼瞼下垂に至ります。
この手術では、上眼瞼挙筋腱膜に糸をかけ、瞼板に新たに縫い付け、まぶたを挙上する力を補います。
まぶたを挙上する力はあるが、皮膚が垂れ下がっているだけの場合には、皮膚のみ切除し縫い合わせます。
手術は医科歯科大学形成外科の医師が行います。機能のみでなく形にも配慮した手術を心がけています。

翼状片手術(よくじょうへんしゅじゅつ)
翼状片手術では、黒目を覆う翼状片(よくじょうへん)を丁寧にはがして切除し、その部分を他から牽引した健康な結膜でおおい、縫合します。

結膜弛緩症手術(けつまくしかんしょうしゅじゅつ)
加齢と伴に肌の皮膚がたるむように結膜もたるみます。たるんだ結膜が眼の表面に余分なヒダを作ることで、そこに涙が溜まり、涙目につながったり異物感を覚えたりします。ドライアイを引き起こす要因ともいわれています。

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)
原因となるVEGF(血管内皮細胞増殖因子)を阻害する薬を目に注入する「抗VEGF剤硝子体内注射」という治療を行います。当院で使用している抗VEGF剤はルセンティスとアイリーアです。