よくある目の病気、症状の原因やしくみをご説明します。

- 白内障はくないしょう
- なにかを見るとき、目標物にピントを合わせる働きをするのが水晶体です。その水晶体が濁り、視力の低下やかすみ目、まぶしさが増すなどの症状が現れます。
- 緑内障りょくないしょう
- 見えない場所(暗点)が出現する、見える範囲(視野)が狭くなるケースが最も一般的です。緑内障は年単位の長い時間をかけて慢性的に進行する病気で、初期の症状は自覚できないことが多いです。
- 麦粒腫ばくりゅうしゅ
- 一般的に「ものもらい」と呼ばれている病気です。初期には目の充血・痛み・かゆみ等があり、化膿が進むと腫れた部分が自然に破れて膿が出ることがあります。
- 霰粒腫さんりゅうしゅ
- まぶたの一部にコロコロとしたできもの(腫瘤)ができます。根治は切開、切除です。
- ぶどう膜炎ぶどうまくえん
- ぶどう膜という眼球の中の組織におこる炎症です。
眼痛(特に光を見ると酷くなる)・充血・視力低下などの症状が見られ、片眼性・両眼性のいずれもあります。
全身疾患(白血病、糖尿病、結核など)の一部としてあらわれることもあり、時に全身精査、内科受診が必要な場合もあります。 - 結膜炎けつまくえん
- 白目を覆っている薄い透明な膜と、それに続く瞼(まぶた)の裏側を「結膜」と呼びます。そこに起こる炎症が『結膜炎(けつまくえん)』です。
原因は細菌性、アレルギーと色々あり、それにあわせて治療方法等は変わります。 - ドライアイどらいあい
- 涙の分泌量自体が減る、あるいは涙の質が低下することによって、目の表面を潤す力が低下した状態です。目の乾き・目の疲れ・充血などが代表的な症状です。
- 眼瞼けいれんがんけんけいれん
- 眼瞼けいれんは、眼輪筋(まぶたを開閉するための表情筋の一つ)に自分の意志とは関係なく力が入る病気で、中高年に多く発症します。当院では適応があればボトックス注射を行なっています。
- 飛蚊症ひぶんしょう
- 視界にゴミか虫のようなものがぼんやり見える、視線を動かすとゴミもついてくる、などの症状です。白い壁や明るい場所で空を見上げたときなどに顕著に見えます。
- 網膜裂孔もうまくれっこう
- 網膜に生じる裂け目のことです。
発症するとゴミや虫が飛んでいるように見える「飛蚊症(ひぶんしょう)」が出現する場合が多くみられます。 - 網膜剥離もうまくはくり
- 網膜下に液体が入り込み、網膜を剥がしている病態です。
急激な飛蚊症(ひぶんしょう)や視野欠損(しやけっそん)が現れた場合は注意が必要です。 - 糖尿病網膜症とうにょうびょう
もうまくしょう - 糖尿病患者の眼に現れる病気のひとつです。進行するまで自覚症状がないため、発症になかなか気付きません。
糖尿病網膜症は、網膜の血管が傷んで血流が悪くなり、正常に機能しなくなる病気です。血流が悪くなった部分を放置していると、その部分を補おうと新生血管という細くて脆い血管が発生します。
病態と血糖値は密接に関連しますが、血糖コントロールが良好な場合でも病歴が10年あると、約30%に初期異常が出現します。 - 加齢黄斑変性かれいおうはんへんせい
- 初期症状としては、視界の中心がゆがんで見える「変視症(へんししょう)」が現れます。その後症状が悪化するとゆがみが強くなり、視力の低下やゆがみ、視界の真ん中が見えなくなる「中心暗点(ちゅうしんあんてん)」、色の判別が難しくなる症状などが現れ、失明にいたる場合もあります。病態の悪化と喫煙には密な関連があります。発症防止のサプリメント内服に加え禁煙は推奨されてます。