
生まれたばかりの赤ちゃんは、"明るい・暗い" 程度しか分かりません。視力にしておよそ(0.01)位だと推測されています。1歳で(0.1)位になり、その後も背丈や体重が増えるのと同じように視力も徐々に成長し、6歳前後で(1.2)が見えるようになります。
人間の視機能は8~10才で固定するといわれており、それまでに(1.2)が見える視力を育てなければなりません。何らかの影響で視力の成長が妨げられ、十分に視機能が育たないままだと、一生(1.2)が見えない目になってしまう可能性があります。これが弱視です。
斜視弱視外来(しゃしじゃくしがいらい)について

斜視の種類
弱視を防ぐため、当院では2週間に1度「斜視弱視外来」を設けています。
視能訓練士と医師が連携し、診察を行います。視能訓練士とは眼科診療における検査のプロフェッショナルで、国家資格を保有した専門スタッフです。
弱視の原因となる斜視や屈折異常を精査し、それぞれの患者様に合わせた眼鏡などで補正しながら、時間をかけて視力をうまく育てていきます。そういった視力の育成・訓練計画を立てるのも、視能訓練士の大切な仕事です。
難症例に関しては多摩総合医療センターの斜視弱視専門外来と連携し、治療を行っていきます。
次のような症状のあるお子様には注意
- ・黒目の位置が、外や内側あるいは上下にずれている
- ・視線が定まらない。焦点が合ってないように感じる時がある
- ・両目で見た時に、物が二つにだぶって見えるという
- ・遠近感・立体感がとりにくい
- ・片目を隠すと機嫌が悪くなる
- ・目が揺れている
- ・片目をつぶって見る、首を傾げて見るなど、見方に極端な癖がある
治療法
視機能を育てるため、特殊眼鏡処方や訓練指導をおこないます。
視力が固定するまで数年間にわたり、継続的な治療を行います。また斜視に関しては、斜視眼の視機能育成目的以外にも、外見上の理由で患者様やご家族が手術を希望される場合、大学病院や、都立病院を紹介しています。
専門外来のご案内
スガモト眼科では大学病院と連携し、小児斜視弱視と緑内障において専門外来を設けております。