
目の症状から可能性のある眼病をQ&A形式でご紹介します。
スガモト眼科の診療や設備などについてのQ&Aはこちら
Q. 目がかすんだり、ものが二重に見えたりします。視力も落ち、以前より光がまぶしく感じます。
A. 白内障(はくないしょう)や涙液の異常を考えます。
白内障の場合、診察で進行程度を確認し、今後の治療方針を考えましょう。
またドライアイなど、眼表面のコンディションの悪さでも同様の症状が出ます。この場合点眼薬での改善が期待できます。
Q. 検診の結果『視神経乳頭陥凹』で再検査になりましたが、これは何ですか?
A. 緑内障(りょくないしょう)の可能性があります。
緑内障の場合、傷んだ視神経を元通りに治療することはできません。現状維持を目指し、これ以上悪化させないように早めの治療開始が重要です。
Q. まぶたのフチ辺りに、白い"にきび"みたいなものができたのですが、これはなんでしょう?
A. 麦粒腫(ばくりゅうしゅ)や霰粒腫(さんりゅうしゅ)の可能性があります。
さわって痛いときは、そこに細菌感染を起こしている可能性があります。抗生物質の点眼、内服による投与が有効です。
Q. 目の充血がひどく、目やにがたくさん出ます。
A. 細菌性の結膜炎(けつまくえん)、もしくはウイルス性の流行性角結膜炎の可能性があります。
流行性角結膜炎は感染力がとても強く、適切な対応をしないと短期間で感染が拡大します。早急な診断が必要です。
Q. 空を見ていると、視界に糸くずや黒い影のようなものがぼんやり見えます。
A. そのような病態を飛蚊症(ひぶんしょう)といいますが、心配いらない生理的な場合と、網膜に病気が隠れている場合があります。
硝子体に汚れが混入するようになると、目に光が入ったときそのよごれが網膜にうつります。硝子体はゼリー状のものなので、よごれは動き、まるで蚊が飛んでいるように見えるため、飛蚊症というのです。
加齢でも生理的に硝子体はよごれます。これを生理的飛蚊症といい心配いりません。しかし網膜裂孔や網膜血管障害でも、硝子体によごれが出現します。いつごろから、どちらの目に、どのようなものが見えているか、数日中に大きな変化はあったかなど、症状をしっかりと覚えて眼底検査を受けましょう。
Q. パソコンを長時間使うと、途中で目が乾いてくる感じがします。
A. ドライアイの可能性があります。
集中していると瞬きが減り、目が乾きます。人工涙液点眼などで対応できるケースもあれば、乾燥により目の表面が傷つき、治療が必要な場合もあります。
Q. 以前、糖尿病と診断されましたが、しばらく眼科にかかっていません。眼科受診は必要ですか?
A .必要です。
血液検査の結果(ヘモグロビンA1Cなど)がわかるものを持参してください。全身状態が安定していても、網膜症だけ進行・悪化していくケースもあるため、定期的な眼科受診が欠かせません。
Q. 視界の真ん中がゆがんで暗く見えます。
A. 加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)など、黄斑疾患の可能性があります。
黄斑部は網膜の真ん中にあり、視力を左右する重要な場所です。早めの受診をおすすめします。