白内障手術、硝子体手術、眼瞼下垂手術、加齢黄斑変性の治療(日帰り手術)
スガモト眼科では多焦点眼内レンズを使用した白内障手術で選定療養をご利用いただけます。

院内紹介

最新の検査設備によって、さまざまな眼疾患の診断・治療・手術に対応いたします。

検査機器のご紹介

視力表
視力表

通常のランドルト環視力表“С”に加え、「字ひとつ視標」や「絵視標(えしひょう)」も備えております。理解能力が未熟な幼児から高齢者まで、幅広い患者様に対応可能です。

眼圧計
眼圧計

目の表面に空気を当てて、角膜の形状の変化から眼圧(目の硬さ)を測定します。緑内障では欠かせない検査です。

レフラクトメーター
レフラクトメーター

近視・遠視・乱視の度数や角膜(黒目)のカーブの具合を測定し、屈折力を調べます。この数値を基準にして矯正視力を測定します。眼鏡やコンタクトレンズの処方には欠かせない検査です。

スペキュラーマイクロスコープ
スペキュラーマイクロスコープ

角膜にある内皮細胞の数(密度)を測定します。眼科手術による刺激、角膜疾患、コンタクトレンズの不適切な使用で、細胞の数は減少していきます。内皮細胞は再生されませんので、コンタクト検診の方は定期的なチェックが必要です。

オプトス(眼底カメラ)
オプトス(眼底カメラ)

散瞳せずに、眼底を広範囲にわたり映し出すことができる最新の機械です。元来の眼底カメラに比べて、より鮮明に、眼底の隅々まで精査することができます。さらに眼底を走る血管の状態から、高血圧の血管に与えるダメージや、動脈硬化の状態を画像として継続的に記録することができます。網膜の血流を精査したい場合には、造影剤を使用した蛍光造影撮影ができます。血管の状態を把握することで、糖尿病網膜症、静脈閉塞症、動脈閉塞症などの診断に役立ちます。今まで難しかった白内障患者の撮影にも有効です。

OCT(光干渉断層計)
OCT(光干渉断層計)

赤外線を利用して眼底の断層像を撮影する装置です。今までの眼底検査で判明することのなかった、より詳細な網膜内部の病変を解明できるようになりました。加齢性黄斑変性では欠かせない検査です。

ハンフリー自動視野計
ハンフリー自動視野計

見える範囲に異常がないかを調べます。視野の感度や欠損の有無を測定し、緑内障の診断・治療には欠かせません。欠損状態によって頭蓋内病変も見つかる場合があります。

ゴールドマン視野計
ゴールドマン視野計

ハンフリー自動視野計よりも広範囲の視野を測定することができます。視覚障害者の認定をするためには必ず行う重要な検査です。当院では視覚障害認定の書類作成が可能です。

ERG(網膜電図)
ERG(網膜電図)

網膜に強い光を当て、網膜の電気信号を誘発・測定する装置です。測定された波形によって、網膜の活動性を判断することができます。網膜色素変性症をはじめとする変性疾患の診断、強い白内障や硝子体出血など眼底の診察ができない場合や詐病の診断に使用します。

YAGレーザー
YAGレーザー

後発白内障および急性緑内障発作のレーザー治療で使用します。

レーザー光凝固装置
レーザー光凝固装置

糖尿病性網膜症、網膜裂孔、限局性の網膜剥離などで使用します。

中心フリッカー
中心フリッカー

視神経異常の早期発見に役立ちます。点滅する光を、点滅する光として正しく認識できる限界周波数を調べる検査です。

角膜形状解析装置(トポグラフィー)
角膜形状解析装置(トポグラフィー)

角膜を撮影すると、等高線のように角膜表面の凹凸がわかります。不正乱視の程度や、角膜の突出部分などが具視可され、円錐角膜の診断やハードコンタクトレンズの処方に役立ちます。

超音波検査Bモード
超音波検査Bモード

眼底を直接診察することができない場合、超音波を使用して眼球内部を観察する機械です。網膜剥離や硝子体出血などの検出に役立ちます。

スガモト眼科について

スガモト眼科の医師、院内設備、アクセスなどについて詳しくご紹介いたします。